Skip to main content

JLPT N3 listening 2018 mondai3 Question3

 Deals with explanation for listening script and the kanji involved is described in N3 Kanji

3番 san ban

はくぶつかん ひと はな 

テレビで博物館の人が話しています。

こども かがく す りょうしん おお おも こども ただ わ

 M:子供に科学を好きになってもらいたいご 両 親、多いと思います。でも、子供に正しく分かっ

お と な せつめい すうがくてき はなし せんもんてき はなし てもらおうと、つい大人に説明するときのように数学的な 話 や専門的な 話 をしていません こ ども むずか はなし こと ば くわ せつめい じっさい けい か。子供には 難 しい 話 をしてもしかたありません。言葉で詳しく説明するよりも実際に経

けん たいせつ たと つき おも かん かた おし ちきゅう 験させることが大切なんです。例えば、月での重さの感じ方を教えるときだったら、地 球 で

つき おも かん も かんかく わ

1 キログラムのものが月ではどのくらいの重さに感じるか、持った感覚で分かるようにする

といいですよ。

はくぶつかん ひと なに はな 博物館の人は何について話していますか。

こ ども か がく す り ゆう 

1. 子供が科学を好きな理由

こ ども か がく おし かた 

2. 子供への科学の教え方

こ ども か がく まな り ゆう 

3. 子供に科学を学ばせる理由

4. 子供にとって必要な科学の知識

Comments

Popular posts from this blog